Eclipseの基本的な使い方


こちらでインストールしたEclipseの使い方を解説します。
【PR】プログラミングスクール【PR】独学で挫折しそう、やっぱり難しい、手早く学びたい。そんな人にはやはりプログラミングスクールがお勧めです。
【プログラミングスクールを利用するメリット】
JavaはWebアプリケーションなどを作ることができるプログラミング言語です。独学だと基本事項からなかなか抜け出せず、アプリを作るイメージができずに挫折してしまう人も多いです。紹介する二つのプログラミングスクールのJavaコースはWebアプリケーションを作ることを前提にカリキュラムが組まれていますので、より実用的な内容を学ぶことができます。
おすすめ1▶TechAcademy
Javaコース
おすすめ1▶CodeCamp
Javaマスターコース
Eclipseを起動する
それでは、Eclipseで「こんにちは!」と出力するプログラムを動かしてみましょう。
Eclipseは eclipse.exe で起動ができます。展開したフォルダから「preiades」>「eclipse」とたどると格納されています。ディスクトップにショートカットを作成しておくと便利です。
初回にEclipseを起動したときは少し時間がかかります。
このような画面が出てきたら、「起動」をクリックします。
ワークスペースとはJavaのソースコードを格納するフォルダのことです。「pleiades」>「workspace」というフォルダにJavaのソースコードが格納されます。
Javaプロジェクトを作成する
Eclipseが起動されると次のような画面になります。
Javaのプログラムを作成する場合、「Javaプロジェクトの作成」をクリックします。
Javaプロジェクトとは、様々なJavaのプログラムをまとめるフォルダです。ここで作ったJavaプロジェクトの中に様々なプログラムを書いたファイルを入れていきます。
プロジェクト名を決める必要がありますが、これは何でも構いません。ここでは「Test1」にしています。
完了をクリックすると次のような画面が出ます。
ここではmodule-info.javaは必要ないので「作成しない」をクリックします。
これでJavaプロジェクトが作成できました。
プログラムを書く
パッケージ・エクスプローラの中にTest1というプロジェクトが作成できました。
プロジェクトの中には「JREシステムライブラリー」と「src」という二つの階層があります。
Javaのプログラムは「src」の中に書いていきます。
右クリック>「新規」>「クラス」をクリックすると、Javaのプログラムを書くことができます。
Javaクラスの「名前」の部分は、テキストファイル(メモ帳など)に付ける名前となります。最初の例と同じにするため、ここでは「Test1」とします。
完了をクリックすると、エディタ画面にプログラムを書けるようになります。
ここにプログラムを書きます。
ここでは「こんにちは」と表示をするプログラムを書いていきます。
プログラムについてはこちらを参照してください。
コンパイルと実行をする
Eclipseではコンパイルと実行が一気に行えます。
実行は左上にある緑色の実行ボタンの横、「▼」をクリック、「Javaアプリケーション」をクリックします。
「保存して起動」という画面が表示されますので、先ほど書いた「Test1.java」が選択されていることを確認してOKをクリックします。
コンパイルと実行が一気に行われ、左下のコンソール画面に「こんにちは!」が表示されます。
これで実行が完了です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません